W杯からフォーメーションの歴史を調べてみました【サッカー】

オシム監督が指摘しましたが、とにかく日本人はフォーメーション論議が好きらしいです(笑)

フォーメーションとは、ピッチ上の選手11人を配置した隊形のことで、

その隊形からある程度のサッカーのやり方が見て取ることができます。

今回は、「フォーメーションの歴史を知る」ということで、

ワールドカップの優勝国のフォーメーションを調べてみました。

目次

優勝国のフォーメーション

正確な「フォーメーションの記録」をなかなか見つけ出すことができませんでしたので、

主に、Wikipedia様を参考にさせていただきました。

また、僕が観たことのある大会は、私見も加えてフォーメーションを語ることにさせていただきます。

 

フォーメーションの形成には、歴史的に2つの要素が影響していています。

1つめがサッカーのルールの変更です。

とくにサッカーが開始された頃は、オフサイドのルールが、サッカーの原型になったラグビーのルールに近かったことがフォーメーションに大きく影響しています。

ルール改正がフォーメーションに影響した例としては、

1950年代に世界最強を誇ったハンガリーのMMフォーメーション(←WMフォーメーションをアレンジ)があります。

 

2つめはサッカーの戦術です。

W杯で優勝したチームを倒そうと、強いチームに対抗する戦術が考えられ、その戦術に合ったフォーメーションを設定したりしました。

1960年代の世界最強ブラジルの4-2-4に対抗するために、

オランダやドイツの用いた1970年代の4-3-3、

その4-3-3に対抗するためにフランスやブラジルが用いた1980年代の4-4-2などがこれに当たります。

強いチームに対抗するための新しい戦術やフォーメーションを生み出すという歴史を繰り返したきたんですね。

 

過去記事で紹介していますが、

現代サッカーのフォーメーションのトレンドは4-3-3や4-5-1です

この4-3-3と4-5-1はとても似ていて、MFやFWの選手の配置を変えることで、戦況に応じたアレンジができます。

4-5-1は4-3-2-1、4-2-3-1、4-1-4-1などに、

4-3-3は4-3-2-1にアレンジできるわけです。

 

このように、サッカーのフォーメーションは、

古い時代から、ルールの変更やサッカーの戦術などから、少しずつ変化してきたと言えます。

ここでは、フォーメーションに至るまでの歴史を、ワールドカップの優勝国のフォーメーションを振り返りながら、確認してみましょう。

Vフォーメーションからペレの時代

第1回 1930年ウルグアイ大会

第1回のウルグアイ大会は、開催国であるウルグアイが優勝しました。

そのときのフォーメーションがこちらです。

1930年のウルグアイのフォーメーションは2-3-5です。

2-3-5はGKからみたときにVの字にみえることからVフォーメーションと言われ、

1860年代以降のルール改正により世界中で主流となったフォーメーションです。

 

第2回 1934年イタリア大会

第2回のイタリア大会も、開催国であるイタリアが優勝しました。

イタリアのフォーメーションはこちら。

イタリアも第1回のウルグアイと同じ2-3-5のVフォーメーションでした。

ワールドカップ2大会連続でVフォーメーションが優勝したということになりますね。

インテル&ミランのホームスタジアムの名前になったジュゼッペ・メアッツアの名前があります。

 

第3回 1938年フランス大会

第3回のフランス大会は、イタリアが優勝し、W杯史上初の連覇ということになります。

そのときのイタリアのフォーメーションはこちら。

はい!やはりVフォーメーション・・・。

ほんとかなぁ、ぁゃしぃ。でもWikipedia様を信じましょう(笑)

1930年に始まったワールドカップは、3大会連続で2-3-5のVフォーメーションが優勝したということになりますね。

 

第4回 1950年ブラジル大会

諸事情により1940年代はワールドカップは中断されるわけですが、第4回は1950年に再開され、ブラジルで行われました。

優勝したのはウルグアイ、2度目の優勝です。

ウルグアイのフォーメーションはこちら。

あまりにも昔過ぎて知っている選手はほぼいませんが、スキアフィーノだけはなんとか聞いたことがあります(笑)

あ、フォーメーションは4-3-3です。

変わりましたね!Vフォーメーションから4-3-3に!

1930年以降の世界のサッカー界のフォーメーションは3-4-3(3-2-2-3)と配置したWMフォーメーションが主流だったようです(オフサイドのルールの変更の影響によるものと言われています)。

この大会の事実上の決勝戦で、ウルグアイに敗れた開催国ブラジルはWMフォーメーションだったようです。

それまで3大会連続で優勝国のフォーメーションであった2-3-5のVフォーメーションが、

このブラジル大会で4-3-3に変わったことは、

フォーメーションの、またサッカーの、歴史の転換期であると言えるのではないでしょうか。

 

第5回 1954年スイス大会

第5回のスイス大会では西ドイツが初優勝します。

そのときのフォーメーションはこちらです。

・・・これは、なんというフォーメーションなのでしょうか・・・。

選手の並びから4-3-3にしたいと思います。

前回優勝のウルグアイと同じフォーメーションになるでしょうか。

2大会連続で4-3-3が制したことになります。

 

優勝したのは西ドイツですが、ほぼ奇跡の優勝と語られています。

西ドイツと決勝で戦ったのは、当時の世界最強国マジック・マジャール(魔法のハンガリー人)と称されたハンガリーです。

絶対的エース走る少佐ことプスカシュほかコチシュ、ヒデクチ、チボールなどの選手を擁し、1950年以降国際大会で33連勝と世界で一番強かったのがハンガリーです。

サッカーの歴史を振り返ったとき、1950年代のハンガリーを抜きに語れません。

そのハンガリーの得意なフォーメーションはWMフォーメーションを応用したMMフォーメーション。

この西ドイツとの決勝戦もMM気味の3-5-2(3-2-3-2)のフォーメーションだったようです。

 

第6回 1958年スウェーデン大会

第6回のスウェーデン大会の優勝チームは、

その後王様と呼ばれることになるペレのデビューしたブラジルがW杯で初優勝します。

ペレが歴史に登場したという大会ということです。

そのブラジルのフォーメーションは4-2-4

それまでの世界の主流だったWMフォーメーション、また、2大会連続で優勝チームが用いた4-3-3から、4-2-4フォーメーションが主流となる歴史的な大会となりました。

 

第7回 1962年チリ大会

チリ大会はブラジルが連覇することになります。

W杯連覇は、イタリアに次ぐ2か国目となります。

大会が始まってすぐにエースのペレが怪我により出場ができなくなりますが、前回大会の優勝メンバーが多く残り、

また、ペレとダブルエースだったガリンシャの活躍によりブラジルが連覇ということになりました。

 

ガリンシャの活躍は凄まじかったようで、

W杯の歴史で、選手一人の力で優勝したのは1986年のマラドーナのアルゼンチン、1962年のガリンシャのブラジルのだけだと言われています。

フォーメーションは前回と同じく4-2-4で、こちらもフォーメンションが連覇ということになります。

 

第8回 1966年イングランド大会

第8回はサッカーの母国であり、開催国であったイングランドが、いろいろな幸運も重なり初優勝。

フォーメーションはこちらです。

4-4-2(4-1-3-2)というフォーメーションです。

サッカーの母国イングランドはこの大会でしか優勝していません(←まぐれ?地元の利?)。

まぁ地元開催でいろいろな状況が有利になることはイングランドに限ったことではありませんけどね(笑)

ですから、このときのメンバーはイングランドのレジェンドとして語られる選手ばかりです。

GKゴートン・バンクス(イングランド銀行)、DFボビー・ムーア(ザ・キャプテン)、MFボビー・チャールトン(キャノンシュート)などは現代も語り継がれる名選手です。

 

第9回 1970年メキシコ大会

第9回大会は、円熟期を迎えたペレ率いるブラジルが王座奪還、史上初の3回目の優勝を成し遂げます。

ペレのいるブラジルは、やはりこのフォーメーション。

やっぱり4-2-4。

4-2-4のフォーメーションが12年間で3度世界1になったことになります。

後で説明することになりますが、

この大会で、またペレが第一線から退くことに合わせて、4-2-4といフォーメーションは歴史から消滅することになります。

4バックと3バックの時代

サッカーの歴史を振り返ったときに、

世界のサッカー界の大きな転換期になったのは、1970年代の「トータルフットボール」と言われるサッカースタイルの発明によると評価されています。

ご存じの方も多いと思いますが、

このトータルフットボールは、オランダの名将ルイス・ミヘルスが、アヤックス、オランダ代表で用いたサッカースタイルで、

サッカー界のレジェンド、クライフを中心として体現されたわけです。

このトータルフットボールは、現代に至るサッカーのスタイル、フォーメーションに大きく影響しています。

 

第10回 1974年西ドイツ大会

10回目を迎えたW杯は開催国西ドイツが優勝。

この大会はサッカーの歴史の大きな転換期となります。

西ドイツは4-3-3のフォーメーションでした。

優勝したのは西ドイツでしたが、サッカー界を席巻したのはトータルフットボールのオランダでした。

オランダはヨハン・クライフを擁し、選手がポジションを固定せず、ポジションチェンジを繰り返しながら試合を進める方法トータルフットボールで世界に衝撃を与え、大会の主役となります。

クライフのライバルである?西ドイツの皇帝ベッケンバウワーは、準優勝したクライフやオランダのほうが語られる機会が多いのでちょっとかわいそうなんですけどね(笑)

そのトータルフットボールのオランダのフォーメーションは一応4-3-3。

4-2-4が消え、4-3-3が世界の主流となっていきます。

この世界を席巻したオランダのトータルフットボールが、その後のサッカーの戦術に大きな影響を与えることになります。

ですから、この大会はサッカーの歴史の転換期と評価されるんだと思います。

 

第11回 1978年アルゼンチン大会

第11回は開催国のアルゼンチンが初優勝。

パサレラケンペスが活躍しました。

フォーメーションは、MFの役割をはっきりと分けた感のある4-3-3です。

4-3-3が2大会連続で世界を制したことになります。

ちなみに、このW杯アルゼンチン大会ですが、

優勝したのは開催国のアルゼンチンですが、

準優勝は、前回大会でトータルフットボールで世界に衝撃を与えたオランダ。

体現者であるクライフは、アルゼンチン大会に出場していませんが、2大会連続でオランダが決勝戦に進出しました。

 

第12回 1982年スペイン大会

第12回はイタリアが3度目の優勝。

1次リーグは不調でしたが、2次リーグから覚醒、あれよあれよと優勝してしまいました。

さすがカテナチオのイタリアです。

5-4-1(5-1-3-1)という明らかに強固な守備からカウンターをやりますよとの意図がありありです。

イタリアはコンティロッシだけで得点したようなものでした(笑)

 

マラドーナのアルゼンチン、ジーコ、ファルカンのブラジルとの接戦をものにし、ボニエク擁する台風の目ポーランドに完勝、決勝で西ドイツのゲルマン魂をへし折る完勝!

イタリアが強かったです。

 

しかし、5-4-1とか凄くレアなフォーメーションで、守備の国イタリアらしいと言えるかもしれません。

5バックは、両サイドのSBをウイングバックとして扱えば、3バックとアレンジできますが、

この大会のイタリアの両サイドは、カブリーニとジェンティーレですから、ごりごりのSBですので、

やっぱり、5バックなのでしょうね。

 

第13回 1986年メキシコ大会

メキシコ大会はマラドーナのマラドーナによるマラドーナの大会、ってことでアルゼンチン2回目の優勝。

ん~一応3-5-2でしょうか。

確かに3バックでしたけど、ブルチャガはもっと前目で、両サイドはあまり上がらなかったので、5-3-2だったのかなぁとも。

ディフェンスラインが5人ということであれば、前回大会のイタリアのフォーメーションと似ているということになります。

マラドーナは守備を全くせず攻撃に専念していました(笑)

 

第14回 1990年イタリア大会

14回大会は西ドイツが3度目の優勝。

3度目の優勝はブラジル、イタリアに次いで3チーム目。

5-3-2がベースのフォーメーションですね。

ブレーメ、ベルトルトの両サイドが上がれば3-5-2ですから、前回のアルゼンチンと同じになります。

2大会連続で優勝チームは5-3-2若しくは3-5-2が制したことになりますし、

サッカーのスタイルが異なりますが、

5バックのフォーメーションと考えれば、3大会連続で5バックのフォーメーションが優勝したということになりますね。

 

第15回 1994年アメリカ大会

歴史上、欧州、南米以外で初めて行われたアメリカ大会、優勝はブラジルです。

1980年代後半から世界の主流となっていた4-4-2のフォーメーションが世界を制しました。

1982年のイタリア、1986年のアルゼンチン、1990年の西ドイツのフォーメーションは、

ディフェンスを5人(若しくは3人)とするフォーメーションでしたが、

このときのブラジルは、ディフェンス4人のフォーメーションでした。

優勝国のフォーメーションということでは、ちょっと変化しましたね。

 

第16回 1998年フランス大会

第16回大会の優勝チームは開催国のフランスでした。

1-15回の68年間で、W杯優勝国は、南米の3強ウルグアイ、ブラジル、アルゼンチン、欧州の3強?イタリア、西ドイツ、イングランドの6か国で占められていましたが、

フランスがついに7か国目の優勝国となった歴史的な大会となりました。

形的には4-5-1(4-3-2-1)です。中盤の厚さがみてとれますよね。

フォーメーションの特徴ということでは、やはり4バックのフォーメーションということになります。

前回大会のブラジルに続き、4バックのフォーメーションが優勝したということになります。

 

第17回 2002年日韓大会

歴史上、初めてアジアで行われた日韓大会、ブラジルが5回目の優勝です。

フォーメーションは3-5-2(3-4-1-2)場合によっては5-3-2

カフー、ロベカルはウイングバックのポジションになりますね。

この項のテーマとさせていただきましたが、

4バックと3バック(5バック)のフォーメーションが行ったり来たりしている状況です(笑)

 

第18回 2006年ドイツ大会

18回大会はイタリアが4度目の優勝。

フォーメーションはご覧のとおり4-4-2です。

カテナチオ、守備の国イタリアは、伝統的にスイーパーやリベロを配置するフォーメーションを用いる傾向にありましたが、

4バックのフォーメーションで優勝することになりました。

 

以上、1974-2006年間のW杯9大会の優勝国のフォーメーションは、

ディフェンスの構成を、5バック(3バック)と4バックを用いた国が優勝してきた傾向にあります。

1970年以前は、攻撃に人数をかけるフォーメーションが主流でしたが、比較して、

1974年以降は、ディフェンス、また中盤に人数をかけるフォーメーションが主流となったと言えるのではないでしょうか。

このことは、サッカーのスタイル、サッカーの戦術が変わったということを示していると思います。

 

現在のフォーメーションの主流

1974年のW杯で、世界を席巻したトータルフットボール以降(オランダは優勝できなかったわけですが)、

W杯の優勝国は、4バックと3バック(5バック)のフォーメーションを用いてきましたが、

2010年の南アフリカ大会以降のW杯優勝国は、

中盤の構成が少し違いますけど、4-5-1のフォーメーションを用いています。

この4-5-1は、現在の主流のフォーメーションと言えるでしょう。

 

第19回 2010年南アフリカ大会

歴史上、初めてアフリカ大陸で行われた大会、優勝チームはスペイン。

8か国目のW杯優勝チームであり、

ジンクスとして無理だと言われてきた欧州選手権とW杯を連覇した初めてのチームで、歴史的な出来事でした。

スペインのフォーメーションは4-5-1(4-2-3-1)です。

4-3-3ともみてとれます。

最近の主流のフォーメーションとなってきましたね。

 

第20回 2014年ブラジル大会

20回の優勝チームはドイツ。

南米大陸で初めて優勝した欧州のチームです。

「南米開催で欧州は優勝できない」という歴史のジンクスを打ち破ることになりました。

フォーメーションは4-5-1(4-1-4-1)

やはり最近の世界の主流のフォーメーションですね。

ドイツは開催国ブラジルに7-1の圧勝、歴史的大勝利?大敗北?となる大事件でしたね。

 

第21回 2018年ロシア大会

最新の大会の優勝はフランス。2回目の優勝です。

フォーメーションは4-5-1(4-2-3-1)

2010年以降の3大会連続で4-5-1のフォーメーションが世界を制することになりました。

 

以上、2010年以降の3大会での優勝国のフォーメーションですが、

4バックと1トップ(DF4人とFWが1人の配置)は共通していて、中盤の構成が違うんですね。

比較してみますと、

  • 2010:4-2-3-1(スペイン)
  • 2014:4-1-4-1(ドイツ)
  • 2018:4-2-3-1(フランス)

↑というフォーメーションで、DF-MF-FWで示すと4-5-1のフォーメーションです。

また、この4-5-1のフォーメーションは、

それぞれ用いるチームの事情によっては、FWが3人の4-3-3のフォーメーションとも言えます。

近年のフォーメーションの主流は、4-5-1、もしくは、4-3-3と言えるでしょう。

 

以上、21回全ての大会の優勝チームのフォーメーションを調べてみました。

だいたい2~3大会で優勝チームのフォーメーションが変化しているという傾向にありますね。

まとめてみますと、

  • 1930:2-3-5 ウルグアイ
  • 1934:2-3-5 イタリア 
  • 1938:2-3-5 イタリア 
  • ↑Vフォーメ主流
  • 1940:※40年代は諸事情によりW杯中止
  • 1950:4-3-3 ウルグアイ ※Vフォーメ消滅
  • 1954:4-3-3 西ドイツ
  • 1958:4-2-4 ブラジル 
  • 1962:4-2-4 ブラジル
  • 1966:4-4-2 イングランド
  • 1970:4-2-4 ブラジル
  • ↑FW3-4人のフォーメ主流
  • 1974:4-3-3 西ドイツ ※トータルフットボール
  • 1978:4-3-3 アルゼンチン
  • 1982:5-4-1 イタリア ※3バック主流?
  • 1986:3-5-2 アルゼンチン 
  • 1990:5-3-2 西ドイツ 
  • 1994:4-4-2 ブラジル 
  • 1998:4-5-1 フランス 
  • 2002:3-5-2 ブラジル 
  • 2006:4-4-2 イタリア 
  • ↑ここまで4バック3バック交互
  • 2010:4-5-1 スペイン 
  • 2014:4-5-1 ドイツ 
  • 2018:4-5-1 フランス 
  • ↑4-5-1主流

というようなフォーメーションの歴史になります。

 

1930年代W杯が開始された当初はVフォーメーションである2-3-5が主流であり、

1950~1970年代の30年間は、4バックをベースにして、FWに人数をかけるた4-3-3、4-2-4が主流、

1980年代から、センターバックを3人配置した3バック、5バックのフォーメーションが、

1990年代に入り、再び4バックをベースにした4-4-2、4-5-1が

2010年以降は、現代の主流で、MFの配置に違いがありますが4-5-1、4-3-3ともとれる

という、フォーメーションの変貌がみてとれます。

フォーメーションの歴史はこういう感じになりますね。

まとめ

今回は、フォーメーションの歴史を、W杯の優勝国のフォーメーションをモデルにしながら、振り返ってみてみました。

現代の主流である4-3-3、4-5-1に至るまでのおよそ100年間、

フォーメーションはルールや時代の戦術などによって、いろいろな変化をしてきたことがわかりますね。

現代の私たちは、過去の様々な事例がありますから、参考にすることができますが、

戦術やフォーメーションを作り出した人たちは、ん~よく考えたなぁと思いますね。

 

今回のフォーメーションについての記事が、読んだ下さった皆さんのサッカーのお役に立てればうれしく思います。

よかったらフォーメーションに関する記事<<フォーメーションに相性はあるのか?【サッカー】>>もご一読ください。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。