サッカーのルールで「オフサイド」ってのがありますけど、サッカーをやっていない方々にとってはよくわからないルールなんですよね。
僕も子供や友達から「オフサイドってなんだ?」ってよく聞かれていました。
たしかに、ややこしくて覚えにくいルールだと思います。
そこでここでは、サッカーのルールのひとつ「オフサイド」について解説します。
この記事で、オフサイドを完全に覚えてしまいましょう!
目次
スポーツのルール「オフサイド」とは
いろいろなスポーツのルールにある「オフサイド(offside)」とは、
オフサイドというルールが規定してあるサッカー、ラグビー、アイスホッケーなどの競技で、
- プレーして良い区域(オンサイド/onside)
- プレーしてはいけない区域(オフサイド/offside)
が設定されていることを知っておくことが、簡単に覚えられるポイントです。
本来「オフサイド」という言葉自体は「プレーしてはいけない区域」のことを指すのですが、
競技のルールの反則行為についても「オフサイド」という呼び方をするのです、ややこしいですね(笑)
反則行為のオフサイドとは、
プレーしてはいけない区域にいる選手がプレーに関与することを禁止するというルール!
です。
このことはサッカーもラグビーもアイスホッケーも同じです。
オフサイドという言葉は、
- プレーしてはいけない区域(言葉の意味)
- プレーしてはいけない区域でプレーに関与すること(競技ルール)
↑の2つのことを意味していることを、まず覚えておいてください。
サッカーのルール「オフサイド」
意味を示すオフサイド、スポーツの競技ルール(反則行為として)のオフサイドを踏まえて、サッカーのルールのオフサイドを覚えてしまいましょう。
サッカーのルールのオフサイドを覚えるときには、
- サッカーの試合でプレーしてはいけない区域ってどこ?
- その区域でどんなプレーをしたら反則?
- オフサイドの反則をしてしまったらどんなペナルティが?
ということで考えれば簡単です。
区域、反則行為、与えられるペナルティ、を順に覚えていきましょう。
オンサイドとオフサイド
オフサイドというルールを覚えるときには、まず「オンサイド」と「オフサイド」を覚えてみてください。
↓こちらの図を(図の下のほうに向かって攻めているとします)。
↑この図ではDF1の位置の点線より上側の区域がオンサイドポジションで、下側の区域がオフサイドポジションとなります。
↓続いてこちら、オンサイドとオフサイドのポジションエリアが変わります。
↑この図は先ほどの図に比べてDF1が図の上のほうに移動していますので、DF1よりも上側がオンサイドポジションで下側がオフサイドポジションになります。
オンサイドの区域が狭くなって、オフサイドの区域が広がったのがわかると思います。
オンサイドとオフサイドの区分けは、相手の選手の位置で変わります(後ほど詳細に説明します)。
↑この図では、相手の選手がGKを除いて全員がハーフウェイラインを越えて自分たちのエリアに侵入しています。
この場合のオンサイド、オフサイドの境目はハーフウェイラインになり、ハーフウェイラインより上側がオンサイド、下側がオフサイドポジションになります。
最初の図、2番目の図では、相手のエリアでの相手選手の位置が基準になり、オンサイドとオフサイドポジションが区分けされていましたが、自分のエリアではハーフウェイラインが基準となりオンサイドとオフサイドの区分けがされます。
まず、この3つの図から「オンサイド」と「オフサイド」のエリア、ポジションを覚えてくださいね。
どんなプレーが反則(オフサイド)に?
このオンサイドとオフサイドがイメージできたら、
正式な「サッカー競技規則」の文言を確認すると良いと思います(文章を読むとこんがらかるかもしれませんけど笑)。
サッカー競技規則:第11条 オフサイド
○競技者は、次の場合オフサイドポジションにいることになる。
~競技者がボール及び後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い。
○競技者は、次の場合オフサイドポジションにいないことになる。
~競技者がフィールドの味方半分内にいる、または、競技者が後方から2人目の相手競技者と同じレベルにいる、または、競技者が最後方にいる2人の相手競技者と同じレベルにいる。
↑・・・わからんやろこれ!!怒
サッカー競技規則に記載してある内容をわかりやすく説明しますと、
オフサイドポジションにいること自体は反則ではない(←オフサイドポジションにいても何もしなければ反則ではないということ)んですね。
オフサイドポジションにいることに加えて何らかの行為をすると反則になるということです。
どういう行為が反則かというと、オフサイドポジションにいることに加えて、
- プレーに干渉する
- 相手競技者を妨害する
- その位置にいることで利益を得る
↑という行為をしたら、反則になるということです。
当然ですが、オンサイドエリアではいろんなプレーをしても良いんですけど、
オフサイドエリアでは、プレーに関わったり、相手を妨害したり、利益を得てしまう、と反則とみなされます(←これがサッカーのルールの「オフサイド」のことです)。
また、それぞれの行為についても細かく示されているんですが、
「プレーに干渉する」とは、
オフサイドポジションにいる選手が味方選手からパスを受けたり、
シュートするなど直接ボールに触れるプレーは当然ですが、
味方がボールを蹴った瞬間にそのボールに関わる動きをすることなどが「干渉する行為」となります。
「相手競技者を妨害する」とは、
ボールに触れていなくても相手競技者のプレーを邪魔したり影響を与える行動(視覚を遮る、相手競技者にプレッシャーをかけるなど)が「妨害する行為」となります。
「その位置にいることで利益を得る」とは、
ボールがゴールポストやクロスバー、相手競技者に当たって跳ね返ったり、方向が変わったボールをプレーした場合に「利益を得る行為」となります。
繰り返しますが、オフサイドポジションに位置していて、なにもしない、プレーに影響がなければ反則にはなりません。
オフサイドポジションにいて、ボールに触ったり、相手の邪魔をしたり、ボールがこぼれてきたから思わず蹴っちゃったりなどなんらかしらのプレーをしたら反則となる、ということになります。
「オフサイド」のペナルティは?
オフサイドという反則を犯してしまったら、相手に「間接フリーキック」が与えられます。
オフサイドにならないケース
サッカーのルールによってオフサイドという反則が設定されていますが、オフサイドにならないケースが設定してあることもまたルールです←ややこしいややこしい(笑)
オフサイドポジションにいても反則とならないケースは次のとおりです。
- ゴールキック
- スローイン
- コーナーキック
↑この3つのケースでは、ボールに触ったり、相手競技者を妨害したりするプレーをしたとしても反則ではありません。
それぞれのケースを確認してみましょう。
↑この図はゴールキックのケースです。
味方はオフサイドポジションに位置していますけど、ゴールキックが飛んできてプレーをしたとしても反則にはなりません。
↑こちらの図はスローインのケースです。
やはり味方はオフサイドポジションに位置していますが、スローインの場合も反則ではないというルールですから、反則ではありません。
※作図を失敗してしまいました。そもそも、ボールよりも後方はオフサイドポジションにはなりません。
コーナーキックの場合も反則にはなりませんが、コーナーキックでオフサイドポジションがあるのか?と思われるかもしれませんが、
コーナーキックのときにボールをセットするコーナーアークの長さは1mあるんですね。
この1mの範疇がオフサイドポジションを作り出します。ほんのちょびっとです(笑)。
オフサイドトラップ
この記事を書いている数日前に2018ロシアワールドカップで日本vsセネガルがありました。
この試合の中で日本が見事なオフサイドトラップをかけました。
オフサイドトラップとは、守備側が攻撃側に対してオフサイドルールを利用して反則行為を犯させる罠を仕掛けることです。
相手がボールを蹴る瞬間に選手が最終ラインを上げることによって、相手選手をオフサイドポジションにおいてしまうという守備の戦術です。
オフサイドルールを利用した戦術ですね。
↑セネガルがボールを蹴ったときにペナルティライン上にいるセネガルの選手は5人ですが、この5人は全てオフサイドポジションにいますね。
パスを受けたりプレーに関与したら反則行為になります。
ちなみに、画像の中で長友と香川は、念のためオフサイドのセネガル選手に対応するために、ラインを上げる他の日本人選手とは逆の動きをしようとしています。
この状況を日本がわざと作り出したわけです。守備の戦術のひとつですね。お見事でした。
まとめ
今回はサッカーのルール、オフサイドについて説明しました。
ややこしいルールなんですけど、反則行為の前に、プレーを許されている区域と禁止されている区域(オフサイド)の設定がされているというルールがわかれば、わかりやすくなると思います。
オフサイドポジションにいてもなにもしなければ反則にはならなくて、プレーに関与すると反則となるというルール設定なのです。
オフサイドのルールを覚えて、楽しくサッカー観戦しましょう。
過去記事の<<名監督たちの得意な戦術を比較してみます【サッカー】>>もご一読いただければ嬉しいです。