サッカーが上手に、サッカーに詳しく、そしてサッカーがますます楽しくなるようお手伝いします。

たのサカ

  • 練習/トレーニングTraining
  • ボールコントロールBall control
  • 実戦スキルSkill
  • ポジションPosition
  • 戦術/フォーメーションTactics
  • 相互リンク
  • お問い合わせInquiry
戦術/フォーメーション

サッカーの戦術の歴史を簡単に紹介します

2018.12.17 bebetosuzu0722

サッカーが現在のルールで行われるようになったのは今から約150年ほど前のことです。 これまでの間にサッカーの戦術はその時代ごとのトレンドを経ながら、変化、進化してきたわけです。 戦術の変化、進化はサッカーの歴史でもあるわ…

戦術/フォーメーション

難しく考えないで、サッカーの戦術の種類って基本2つなんです

2018.12.16 bebetosuzu0722

こんなテーマにしちゃうと、サッカーの戦術家の方々に怒られちゃうかもしれませんけど、 読んでくださる皆さんにサッカーついていろいろ知ってもらいたいので、思い切って書きます!(笑) 今回は、サッカーの基本的な戦術、また戦術の…

ボールコントロール

サッカーのトラップの種類を全部覚えちゃいましょう

2018.12.14 bebetosuzu0722

サッカーに絶対に必要な技術であるボールコントロール。 ボールを止めて、ボールを運んで、またボールを蹴ったり弾いたりすることです。 このボールコントロールの中でも最も重要な技術がボールを止めるというトラップです。 今回はこ…

サッカー諸々

かっちょいいのがイイ!人気のサッカースパイクを紹介します

2018.12.13 bebetosuzu0722

サッカーのスパイクはどんなのがほしいですか? 僕がサッカーのスパイクを選ぶときの決め手は何といっても見た目! 自分のユニフォームの色なんかと合わせながら、誰も履いていないような目立つスパイクを選びますよ(笑) 今回は、サ…

サッカー諸々

筋トレで体が重くなる?について考えてみましょう【サッカー】

2018.12.12 bebetosuzu0722

サッカーをやっている人で、筋トレをして筋肉がついてくると体が重くなる、ということを経験したことがありますか? 筋肉をつけすぎると体が重くなる、だから筋トレはほどほどに・・・という話を聞いたりします。 今回は、僕の経験に基…

練習/トレーニング

サッカーの練習に作戦ボードを使うのもおすすめですよ。

2018.12.08 bebetosuzu0722

サッカーが上手になるための方法のひとつには、サッカーの動き方や周囲の状況を「わかる!」ということがあります。 練習でも試合でもどう動けばいいのか、周囲のどこを見ればいいのか、わからないままでサッカーをしていません? こん…

選手

酒井宏樹のプレースタイルは?海外の反応は?【サッカー】

2018.12.07 bebetosuzu0722

今や脂がのりまくっている日本代表不動の右SBの酒井宏樹、 日本サッカー史上でも有数のサッカー選手であることは間違いありません。 今回はその酒井宏樹のプレースタイルを確認し、また、海外の反応、評価を紹介してみようと思います…

実戦スキル

サイドハーフのボールの受け方は基本2つです【サッカー】

2018.12.06 bebetosuzu0722

最近の日本代表のサッカーを思い浮かべてみると中島翔哉とか堂安律などのサイドハーフの選手が注目されていますね。 現代のサッカーではサイドハーフは攻撃の中心的なポジションになってきました。 今回はそのサイドハーフのボールの受…

ポジション

サイドバックの役割と上手になるための3つのコツ【サッカー】

2018.12.01 bebetosuzu0722

昔のサッカーではサイドバックは自分の担当するエリアの守備をしておけば役割をこなしているということだったんですが、 現代のサッカーではサイドバックに多くの役割が求められるようになりました。 そこで今回は、サイドバックの役割…

練習/トレーニング

サッカーの個人レッスンって効果があるのかな?

2018.11.30 bebetosuzu0722

サッカーの個人レッスンって聞いたことがあります? 最近は子供さんなどへの集団指導だけではなく、選手、子供さん個人に指導者がサッカーを教えるサッカーの個人レッスンが増えてきているようです。 今回は、この個人レッスンについて…

サッカー諸々

怪我で凹んでいるときに名言で心を鍛えてみる?【サッカー】

2018.11.24 bebetosuzu0722

怪我をしてしまったことでサッカーをできないでいる、ボールを蹴ることができない方、凹んでいませんか? サッカーを続けたいんなら怪我をしてボールを蹴ることができない間に、心を、メンタルと鍛えてみませんか? サッカー選手たちの…

サッカー諸々

サッカー活動のときの怪我に備えて保険にはしっかり加入!

2018.11.23 bebetosuzu0722

サッカーに限ったことではありませんが、スポーツや趣味活動、個人行動や団体行動などなどのときには怪我が付きものです。 必ず怪我をするとは限りませんが、万が一怪我をしたときには程度によりますけど意外にお金がかかります。 今回…

サッカー諸々

怪我をしたときに復帰に向けたトレーニングは?【サッカー】

2018.11.21 bebetosuzu0722

サッカーで怪我をしたときには、サッカーができないことやレギュラーから外されるんじゃないかなど、焦ったり不安になったりすると思います。 怪我したときには治療に専念し、サッカーができないときにこそできることをやったほうが良い…

サッカー諸々

日本と世界の国々のサッカー競技人口を比較してみます

2018.11.16 bebetosuzu0722

サッカーの強い弱いに競技人口が関係するのかどうか。 関係ないことはないと思います。 ただ、競技人口が多ければ強いのかというとそうでもないんですよね。 それはサッカーに限らず他のスポーツだって同じ傾向にあると言えるでしょう…

クラブチーム

久保建英が所属したFCバルセロナとは【サッカー】

2018.11.14 bebetosuzu0722

2018年現在で久保建英は、アジアサッカー連盟(AFC)のU19選手権に出場し、 2019年に行われるU20ワールドカップの出場を決めました。絶好調ですね。 その久保が10歳で所属したのが世界的なビッグクラブであるFCバ…

選手

香川真司のプレースタイルを再確認してみます【サッカー】

2018.11.10 bebetosuzu0722

日本サッカー100年の歴史の中で、最も世界的な活躍をした日本人選手は香川真司で間違いありません。 ドルトムントやマンチェスター・ユナイテッドでのプレー実績、 また、海外でプレーした日本人選手の中でも年俸が10億を超えたの…

選手

海外で活躍する若手日本人選手2018【サッカー】

2018.10.28 bebetosuzu0722

2018年現在、海外のクラブに所属している日本人選手はなんと200人を超えています!凄いですよねぇ。 もちろん欧州、アジア、アメリカなどを含めての人数です。特にアジアが多いんですけど。 そこで、今回は海外でプレーしている…

ボールコントロール

ボールコントロールの練習のときのポイント【サッカー】

2018.10.26 bebetosuzu0722

サッカーの最も大事な技術がボールコントロール。 ボールコントロール技術を向上させるために日々の練習は欠かせないですよね。 今回はボールコントロールを向上させるための練習でのポイントを紹介したいと思います。 ボールコントロ…

実戦スキル

キーパーがPKをストップする2つのコツ【サッカー】

2018.10.24 bebetosuzu0722

サッカーの試合でのペナルティ・キック(以下「PK」)は、 ゴールを死守するゴールキーパーにとっては見せ場でもあります。 PKはゴールして当たり前ですから、スーパーセーブで阻止したならキーパーはヒーローですよね。 今回は、…

実戦スキル

PKを決めろ!2つのコツを紹介します【サッカー】

2018.10.23 bebetosuzu0722

サッカーの試合ではペナルティ・キック(以下「PK」)や大会のトーナメント戦ではPK戦で、 PKを蹴る機会がありますよね。 皆さんはPKを決める自信がありますか? PKにはコツがいくつかあるのですが、今回はPKを決めるため…

  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 12
  • >

カテゴリー

  • オリンピック (2)
  • クイズ (2)
  • クラブチーム (16)
  • サッカー諸々 (37)
  • ベストイレブン (11)
  • ボールコントロール (12)
  • ポジション (18)
  • ランキングなど (21)
  • 代表チーム (6)
  • 子供サッカー (8)
  • 実戦スキル (30)
  • 戦術/フォーメーション (10)
  • 練習/トレーニング (32)
  • 選手 (20)

Twitter

Tweets by tanosakao

管理人プロフィール

こんにちは、管理人の『ケスイダー』です。

サッカー専門Weblogたのサカを覗いていただいてありがとうございます。

読んでくださったみなさんが、

サッカーが上手になるよう
サッカーに詳しくなるよう
サッカーがますます楽しく&面白くなるよう

お手伝いできればと考え、サッカーの情報を発信していきたいと思いました・・・

続きはこちらから・・・

©Copyright2025 たのサカ.All Rights Reserved.