サッカーの「ターン」とは?どれくらいの種類がある?

サッカーの基本技術に「ターン」があります。

ストップターンとかクライフターンとかいうのを聞いたことがありますでしょ?

ターンはボールの方向を変えるときに使うボールコントロール技術です。

今回は、このターンがどれくらいの種類があるのかを紹介したいと思います。

ターンの本質がわかれば、簡単に覚えられますよ。

目次

ターンを完全理解しましょ

出典:https://www.odt.co.nz

ターン(Turn)とは「方向を変える」「回転する」という意味があります。

その意味のとおり、サッカーでも方向を変える、回転するプレーをターンと言います。

サッカーをやってる人であれば、「切り返し」「切り返す」という表現も耳にしたことがあると思いますが、

この切り返し、切り返すこともターンのことです。

 

サッカーの場面では、ほとんどの場合ボールを運ぶ(ドリブル)ときと、ボールを止める(トラップ)のときに使います。

  • ドリブル+ターン(ドリブルのときに方向を変える)
  • トラップ+ターン(トラップのときに方向を変える)

とイメージしてもらうと良いと思います。

 

さらに、ターンという技術を詳しく考えてみたときに、

ボールの進む方向、選手の進む方向を、変更することがターンなんですが、

サッカーの中のドリブルの場面、トラップの場面では、方向を変えていることが多いです。

ですから、ターンという技術は、ターンという単体のサッカー技術ではなくて、

ターンが加わったドリブル、ターンが加わったトラップ、みたいな感じで、

ドリブル、トラップという基本技術に、ターンという基本技術が追加された、

ボールコントロール技術とご理解いただくと良いと思います。

 

では、なんのためにドリブルやトラップにターンというアレンジを加えるのか?

ターンを加える目的は、相手にボールを奪われないようにするためです。

ドリブルの場面ですが、相手がボールを奪いにこないシチュエーションでは、ターンを使う必要は全くありません。

真っすぐに、直線的にボールを運んでいけば良いんです。

トラップのときにも、相手が奪いにきていないフリーのときにターンを使う必要はありません。

しかし、ドリブル、トラップのときに、相手がボールを奪いきている、邪魔をしにきているときには、

それを回避しなければなりませんから、ターンを使って奪われないようにするのです。

 

ターンについてもうひとつ詳細を。

ドリブルやトラップにターンを加えることによって、相手にボールを奪われないようにするんですが、

相手にボールを奪われない、相手をかわす、相手を抜くという目的にはフェイントという技術もあります。

フェイントについての記事で紹介しているんですが、

フェイントとは相手を欺くというプレーで、欺くためには、

  • スピードの変化・緩急
  • 体の動き

がという技術が絶対に必要になります。

このスピードの変化・緩急と体の動きと合わせて行う技術が、これまたターンなんですよ。

つまり、ターンを使ったドリブルやトラップは、フェイントという実戦スキルでもあるのです。

ドリブル&フェイントについてはこちらをご参照ください。

<<サッカーの初心者がまず覚えたほうがいい2つのフェイント>>

<<サッカーの試合で「お!」と言われるドリブルフェイント3種類>>

 

とりあえず、ターンについてまとめてみますと、

ターンとは

意味:方向を変える 回転する 切り返し

目的:ボールを奪われないこと

詳細:1.ドリブル、トラップのときに使う(ボールコントロール技術)

   2.フェイントとして使う(実戦スキル)

ドリブル、トラップというサッカーの基礎となるボールコントロール技術に、

方向を変える、回転するというターンという技術を加えることによって、

ドリブルやトラップの質が上がり実戦的な技術に発展します。

また、もうちょっとアレンジすれば、フェイントしても使えるという、

技術の幅を広げ、実戦で使える技術にしてくれるのがターンという技術です。

ターンの種類

ターンの種類はどれだけあるのか?

なんですけど、ドリブル&フェイントとしてのターンの範疇となるものはけっこう種類があるんですよ。

ターンの種類を覚えるのには、まずは、ターンする部位、足のどこを使ってボールの方向を変えるのか、

という違いで区分けしてみれば、簡単に覚えられます。

これはターンという技術の基本ですから、しっかりと知っておきましょう。

 

ターンをする足の部位は基本的に3つです。

  • 足の内側(インサイド)
  • 足の外側(アウトサイド)
  • 足の裏(ソール?)

になります。

ターンを種類分けするのであれば、基本的にはこの3種類と覚えると良いでしょう。

文字どおりですが、インサイド部分を使って、アウトサイド部分を使って、足の裏を使ってボールの方向を変えるのです。

この3種類の基本となるターンが、いろいろな動きや、技術が加わり、様々なターンにアレンジされているんですね。

例えば、クライフターンはインサイド部分を使いますし、マルセイユ・ルーレットは足の裏を使います。

ターンの基本は3種類と覚えておいてください。

 

映像をお借りして、いくつかのターンをみてみましょう。

いろんなターンが出てきますが、足のどの部分を使ったターンなのかをみてみてください。

↑凄いターンもありましたので、相手からボールを奪われない、相手を抜き去るためのターンは、もうフェイントの部類になるでしょうね。

ただ、方向を変える、回転するという基本は同じです。

その基本となるターンにいろいろな要素が付け加えられているということになりますね。

ですから、ターンの種類は?と考えたときに、

ボールの方向性を足のどの部分を使って行うかという基本で考えれば、3種類と覚えておくと良いと思います。

ターンのアレンジ

その3種類のターンがいろいろ活用、アレンジされていくわけです。

先ほどの紹介した映像でも11種類ありましたし、ターンを使ったフェイントなども合わせると、

どれくらいの種類があるんでしょうか。

例えば、マシューズというフェイントがありますが、これはアウトサイドターンの範疇でしょうし、

エラシコはインサイドターンをアレンジしたものと考えて良いでしょう。

 

そこで、僕のわかる限りのターンやフェイントととして名前がついているものを、

インサイド、アウトサイド、足の裏の3種類で分類してみます。

少なくともこれくらいの種類があるということがわかるかと思います。

インサイド(8種類)

  • インサイドフック
  • ストップターン
  • クライフターン
  • ダブルタッチ
  • エラシコ
  • ドラッグバック
  • フリック
  • スクープターン

アウトサイド(5種類)

  • アウトサイドフック
  • マシューズ
  • シザース
  • 逆エラシコ
  • マクギーディスピン

足の裏(2種類)

  • ルーレット
  • プッシュ&プルターン

 

僕がわかる範囲でのターンを使った足技で、最低でも15種類はあるということですね(笑)

技によっては、インサイドやアウトサイド、足の裏をおり交ぜているものもあります。

きっとまだまだあるんだと思います。

 

このように、ドリブル、トラップにターンを加えることで実戦的な技術になり、

緩急や体の動きなどを加えると、さらに実績的なフェイントになっていきます。

ターンを使った技はけっこうたくさんあるんですけど、

基本であるどの部分でターンをするかということで考えれば、3種類ということになります。

繰り返しますが、この基本の3種類のターンがアレンジされていくわけですね。

まとめ

以上、今回はサッカーの技術のひとつターンについて、内容と種類について紹介しました。

ターンとは、方向を変える、回転するというサッカーのボールコントロール技術のひとつで、

ドリブルやトラップに加えることによって、ボールを奪われないという実戦的な技術になります。

また、そのターンに、スピードの緩急や体の動きなどを加えると、相手を抜き去るフェイントに繋がっていきます。

フェイントにまで発展したターンは、アレンジによってどれくらいの種類になるのか、判断が難しいんですけど、

ターンの基本はボールをコントロールする足の部位で考えれば、3種類ということになります。

サッカーの基本であるドリブル、トラップなどができるようになったら、

ターンを加えてボールコントロールの質を上げていくようイメージされることをおすすめします。

 

今回の記事が読んでくださった皆様のサッカーの楽しみにお役にたてればうれしく思います。

よかったら過去記事の<<ミドルシュートの一番のコツはキック力!磨け!【サッカー】>>もご一読ください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。