サイドバックの守備のシーンは、担当するエリアでの1対1、スペースをとられない、ということがほとんどです。
1対1の場面でも、スペースをとられないという場面でも、ポイントはポジショニングになります。
そこで今回は、サッカーのポジション、サイドバックの守備について考えてみたいと思います。
目次
1対1の守備
サイドバックというポジションは、ピッチのはじっこのほうに位置しますので、守備でも攻撃でも1対1の場面が多くなります。
対峙する相手よりも個人能力で勝っていれば、1対1の守備でも優位にたてますので、普段からサイドバックとしての能力を上げる努力をすることは大前提です。
1対1になって相手からボールを奪うことができれば、守備の目標は達成できますし、
奪うことができなくても、相手に振り切られずについていけば、ピンチを招いている局面にもなっていません。
つまり1対1の守備の局面は、抜き去られない限り負けていることにはなりません。
このブログの過去記事で紹介していますけど、サッカーの守備の優先順位は、
- ボールを奪うこと
- ボールをゴールに近づけない
- ゴールさせない(セーフティファースト)
ですから、常にボールを奪うことを考えて守備をすることが重要です。
ということは、1対1の局面となり相手とバトルするという守備よりも、
1対1の局面になる前に、マッチアップする相手へのパスをインターセプトすることは、もっと良い守備ということになります。
インターセプトをするためには、ボールを奪うためのポジショニングが重要になります。
マッチアップする相手をマークしつつ、インターセプト、ボールをカットできるポジショニングをとること自体が、サイドバックの守備だと言えます。
また、効果的なポジショニングで、対峙する相手をマークしておけば、相手はパスもできなくなります。
「パスを出したらインターセプトされる可能性が高い」と相手に感じさせるのです。
そんなポジショニングができれば、素晴らしい守備ですよね。
つまり、サイドバックに限ったことではありませんが、
守備のときには相手からボールを奪うことが目標ですから、
対峙する相手、1対1の局面でボールを奪うことを狙わなければなりませんが(←サッカーの基本的な考え方ですからね)、
サッカーの目標、守備の目標を考えれば、1対1の場面になる前にボールを奪っちゃう、
さらに、自分のマークする相手にパスを出させない(←プレーさせない)ような守備のほうが、より良い守備であるということです。
サイドバックの選手が、このより良い守備をするためには、
対峙する相手をマークするときのポジショニングが非常に大事なのです。
1対1の守備を考えるときには、このような考え方をすることをおすすめします。
スペースの守備
もうひとつ、サイドバックの守備について、自分の担当するスペースの守備があります。
どのポジションも相手がボールを持っていれば(←相手が攻撃をしている場面)、全員自分の担当するエリアの守備をします。
先ほど説明しました、サイドバックの1対1の守備のことも、サイドバックが担当するエリア内での守備のことです。
ここでいうスペースの守備とは、サイドバックが担当しているエリアのうち、
最もピンチを招いてしまう「サイドバックの裏のスペース」のことです。
この裏のスペースの守備もポジショニングが重要になります。
やはり過去記事で、サイドバックの動きについて紹介したんですが、
サイドバックの動き、ポジショニングは、自分のチームのディフェンス陣と連動しなければなりません。
ディフェンスの仕組み、システムは、チーム毎に違いますので、どれが効果的なのかは一概には言えませんが、
フラットなディフェンスラインで守備をするのであればフラットになるポジショニングが、
試合の状況によってはディフェンスラインが斜めになるような(←「つるべの動き」)ポジショニングが、
カバーリング専門のスウィーパーを配置するディフェンスシステムのときにはそれに応じたポジショニングが必要になります。
どのディフェンスシステムでも、サイドバックの裏のスペースの守備は、ディフェンス陣の仕組みでケアすることが基本です。
ですから、それぞれのチームの仕組みに応じたポジショニングが必要になります。
ラインディフェンスではオフサイドを活用して裏のスペースを突かれない守備ですし、
スウィーパーを配置したディフェンスでは、裏のスペースをスウィーパーがカバーする守備です。
攻撃する側からするとサイドバックの裏のスペースは狙い目ですから、スペースの守備の方法を準備しておかなければなりません。
ディフェンス陣と連携したポジショニングが重要になるのです。
裏のスペースを突かれても、追いかけていって対応するという方法ももちろんありまし、試合でこのような局面は必ずあります。
サイドバック個人の力量で裏のスペースの守備をしなければならない場面もありますけど、その場合もやはりポジショニングが重要になりますね。
ポジショニングは距離感
これらのように、サイドバックの1対1の守備の場面、サイドバックの裏のスペースの守備の場面で、それぞれポジショニングがカギになるということをお伝えしたかったのですが、
このポジショニングの適性度合いは、チームの事情やサイドバック個人の力量によって異なります。
どのポジショニングが良いのかは、個人個人の「距離感」によるんです。
1対1の守備の局面でのインターセプトを狙う距離感、
1対1の局面さえ作らせないマークをするときの距離感、
裏のスペースを使わせないための味方選手との距離感、
裏のスペースにボールを出されたときに対応できる相手選手との距離感などを考慮したポジショニングが必要になります。
また、このポジショニングは一定しておらず、サッカーでは試合の状況や局面の状況によって、適正なポジショニングが変化します。
なぜなら、状況によって距離が変わるからです。
サッカーの試合では相手も味方も動き回っているわけですから、距離が違うのは当然のことで、
このような状況から瞬時に適正なポジショニングを判断しなければならないんですね。
ですから、サイドバックの守備のときにはどのポジショニングをとれば良いのかについては、守備の目標を踏まえてポジショニングを考えておくことが大事です。
- 相手にボールを出させないようなマーク
- インターセプトを狙う
- 裏のスペースに対応する
というポジショニングを意識しておくことをお勧めします。
効果的な守備をするために必要ですから。練習を繰り返し、サイドバックの自分に合った距離感を掴んで、適正なポジショニングができるようになりましょう。
まとめ
以上、今回はサイドバックの守備のときのポジショニングについて考えてみました。
ポジショニングはなかなか難しいですよね。
サイドバックのポジションは、
ピッチのサイドに位置しますから、選手が密集しませんので、1対1の局面になりやすく、裏のスペースを狙われやすいので、これに対応する守備が求められます。
1対1の局面でも、スペースの守備についても、
効果的なのは適正なポジショニングをとることが効果的で、
効果的なポジショニングとは、選手個々の力量に応じた距離感が重要になるということです。
練習や試合を繰り返し、自身の距離感を掴むと適正なポジショニングがとれるようになると思います。
今回の記事が、読んでくださった皆さんのサッカーのお役に立てればうれしく思います。
よかったら、サイドバック関連の以下もご参照ください。
→サイドバックの基本的な動き方を確認しておきましょう【サッカー】
→サイドバックはオーバーラップしなきゃいけないの?【サッカー】
→サイドバックの役割と上手になるための3つのコツ【サッカー】
もご参照ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。