サッカー「ディフェンス力UP!」おすすめの練習メニュー

攻撃の選手は試合の勝敗を決める。ディフェンスの選手は大会の勝敗を決めるのだ

↑メッシの言葉です。

サッカーで、チームの力を計るとき、ディフェンスの力がどれだけなのかが指標のひとつになります。

チームが強くなるためにDFはもちろんですが、FWもディフェンス力をUPしましょう。

今回は、僕の経験に基づくディフェンス力を上げるための練習メニューを紹介します。

目次

ディフェンスに必要な技術

まず、サッカーのディフェンスに必要な技術を確認しておきましょう。

第一にインターセプトのように相手からボールを奪取する技術です。

これはCBやSBなど守備を担当する選手はもちろんですが、MFやFW全ての選手に必要です。

守備の最大の目標は相手のボールを奪い攻撃を終わらせることですから、ボールを奪い取る技術が絶対に必要です。

 

奪い取って自分のチームがボールを保持する状態になればボールを奪取したということになりますが、

ボールを保持できなくても、相手のパスを邪魔するボールカットの技術も求められます。

相手と競り合いながらドリブルやパスをカットする、

また、攻め込まれている状況であれば危険なエリアからボールを跳ね返すヘディングやクリアもボールカットの部類に入ります。

 

このボール奪取とボールカットの技術は選手個人の基本技術になりますが、

試合でディフェンスを効果的にするには複数人での守備のコンビネーションも必要な技術になります。

相手のドリブルやパスの方向を限定させるためのワンサイドカット、

味方選手が競り合って落ちてきたボールを処理するカバーリング、

相手を陥れるオフサイドトラップなどがコンビネーションに当たります。

 

さらに、自分のチームがボールを保持することで相手の攻撃が終了するということを考えれば、

奪取したボールやルーズボールを味方に繋ぐ正確なパスもディフェンスの範疇にしても良いのではないでしょうか。

カットしたボールや高いボールをヘディングで競り合って跳ね返したとしても、そのボールを相手が拾えば攻撃はまだ続きます。

ですから、奪取したボールやヘディングで跳ね返すボールを味方選手に渡すというプレーや、

相手にボールを取られないための正確なパスもディフェンスに求められる技術と言えるでしょう。

  • ボールを奪取する技術
  • ボールをカットする技術
  • コンビネーション
  • 正確なパス

サッカーのディフェンスは主にこれらの技術が必要になります。

 

ほかにも相手をマークすることやエリアをケアするためのポジショニングなども必要な技術ですが、

どちらかというとこちらは、ディフェンダーに求められる技術です。

サッカー選手が共通で習得しておかなければならない技術は基本的に4つと覚えてもらうと良いかと思います。

効果的な練習メニュー

前述しましたディフェンスに必要な技術を習得、磨くための練習メニューが、効果的な練習になります。

ディフェンス練習にはいろんなメニューがありますが、ディフェンスの目的や必要な技術を踏まえれば、

若干の違いがありますが、本質はほとんど同じです。

練習メニューを確認しておきましょう。

1対1

対人プレーの基本は1対1です。

ボールを奪取する練習には最適なメニューですね。

ちなみに1対1を含め後で説明する2対2や4対2などの対人練習はディフェンスを鍛えるメニューでもあればオフェンスを鍛えるメニューでもありますので。

本来、ディフェンスは複数人の集団で行うことが効果的なのですが、

これを効果的にするための基本技術である「ボールを奪う」ことを鍛えることができるのが1対1のメニューです。

ボールを奪う技術、タイミングが習得できていない選手はできるだけたくさんこの練習をやったほうが良いですよ。

また、ボール奪取はDFだけではなく、選手全員が習得しなければならない基本技術です。

先にも説明しましたが、ボールを奪うことができなくても、振り切られないでついていくということも意識してください。

2対2、3対2、4対2

1対1のメニューでボールを奪うという基本技術が身に付いたら、次は複数人でのボール奪取の技術を身につけましょう。

2対2は1対1の延長として考えれば、

ディフェンス側が自分の相手にきちんと対応できればボール奪取も危険な攻撃をうけることもありませんが、

このディフェンス2人の共同作業でボールを奪うことを身につけなければなりません。

例えばこういうことです。

  1. 攻撃Aがボールを保持しているところに守備Cがプレスする
  2. 守備Cは攻撃Aが攻撃Bにパスを出させるようにプレスする
  3. 守備Dは攻撃Aから攻撃Bへのパスのインターセプトを狙えるポジションをとる
  4. 攻撃Aが守備Cのプレスに耐えられず攻撃Bにパスをする
  5. 守備Dは攻撃Bへのパスをインターセプトする、ボール奪取!

というディフェンスです。

ディフェンスの役割はCが相手のパスコースを限定させる「プレス役」で、

Dがボールを奪取する「インターセプト役」です。

DFの2人のコンビネーションになります。

もちろん、DがAからボールを奪取してもOKですし、Bにパスが通ったらCとDの役割を変えてボール奪取を目指します。

2対2のメニューでボールを奪取するコンビネーションの1例です。

複数人でボールを奪取するための技術、コンビネーションを習得するメニューとなります。

 

ついでに3対2もみてみましょう。

オフェンスが多い3対2のディフェンスも2対2のディフェンスと基本的に同じです。

  1. 攻撃Aがボールを保持している
  2. 守備Dが攻撃Bへのパスコースを消しながら攻撃Aへプレス
  3. 守備Eは攻撃Cへのパスのインターセプトを狙えるポジションをとる
  4. 攻撃Aが守備Dのプレスに耐えられず攻撃Cにパスをする
  5. 守備Eは攻撃Cへのパスをインターセプトする、ボール奪取!

ということです。

3対2でも2対2の状況を作り出すことによって、インターセプトが狙いやすくなります。

 

もうひとつ3対2の違うケースをみてみましょう。

オフェンス側のサイドのプレーヤーがボールを保持している状況です。

ボールを保持している攻撃Cに守備Eがプレスをかけ攻撃Aへのパスを守備Dがインターセプトを狙います。

仮に、オレンジ色の線で示していますが、攻撃Cから攻撃Bへパスがされた場合には、

守備DがBのプレスへ移り守備Eは急いで守備Dの位置にポジションを移し、

守備Dとのコンビネーションに適した距離感でインターセプトを狙う役割をします。

 

2対2のときと同じで守備Dと守備Eの役割を変えてディフェンスをすることになります。

複数人でのディフェンスのコンビネーションですが、

この複数人のコンビネーションでディフェンスする練習に適したメニューが2対2、3対2のメニューです。

このディフェンス練習もディフェンダーだけでなく、選手全員が習得しなければならない技術ですね。

 

ちなみに、4対2の場合は4人のほうが四角形を作って、その内側に2人を配して、外側の4人がボールを保持し、

内側の2人がボールをとるというメニューですが、内側の2人のコンビネーションは同じことになります。

この2人で組むコンビが3対3や4対3のメニューに発展していきます。

クリア(キック、ヘディング)

対人だけでなく、ディフェンスにはキックやヘディングでのボールをクリアする技術が必要です。

試合では危険なエリアに侵入してきた相手のボールを、大きくクリアしボールを危険なエリアから遠ざけるというプレーです。

セーフティファーストを表したプレーですね。

 

キック、ヘディングのクリアは大きく遠くへ跳ね返すというイメージです。

ですから、キックによるクリアは高いボールを蹴ることができなければなりません。

そのためには、最低でもインサイド、インフロントキック(できればインステップも!インステップで高いボールを蹴ることができれば最高です)はキックの基礎としてマスターしておかなければなりません。

 

インサイドでもインフロントでも高いボールを蹴るためには、

自分の前方から転がっていたボールをダイレクトでキックすることです。

試合でのクリアの場面としたら多いキックですので、

普段のシュートやパスの練習の時に高いボールを蹴る意識をしましょう。

また、個人練習では壁当てなどで感覚をつかみましょう。

 

キックによるクリアでもうひとつ習得しておかなければならないのは、「振り向きざまのクリア」です。

試合の危険な場面として、ディフェンスラインの裏にボールが入り、

選手が自分のゴール方向へ追いかけていかなければいけないことがよくあります。

このときに、味方にきちんとパスを繋ぐことができれば一番良いんですが、

相手と一緒に追いかけっこして、パスを繋ぐことが難しいので、

大きく蹴りだすことが必要な場面があります。

攻める方向に背を向けてのプレーになりますから、振り向きざまに、場合によっては振り向かずにクリアしなければなりません。

この局面も練習しておきたいです。

このときのクリアは、横に動くボールをインフロントで、浮いているボールをインステップ(ボレー)でのキックになります。

練習では、意図してこのメニューを設定しないと、ほかの練習メニューのときにできるというメニューが思い浮かびません。

後ろ向きで跳ね返す練習を検討してみてください。

 

次にヘディングによるクリアですが、キックと同じことで、まずは正しいヘディングの技術をマスターしている必要があります。

前方からの高いボールやサイドからのクロスなどの高いボールをしっかりと頭に当てることができないとクリアできません。

まずはしっかりとボールを頭に当てるようにしましょう。

このヘディングのクリアのメニューは良い映像がありました。お借りします。

初心者さんはジャンプする必要はありませんが、中学生、高校生くらいになったら、ヘディングのクリアの練習にはこのメニューが良いでしょう。

ボールの落下点に入ることが重要ですから、後方にそらしてしまうことがないように気を付けましょう。

 

以上が僕がお勧めするディフェンス力が上がるクリアの練習メニューです。

まとめておきますが、

  • 高いボールでクリアする練習
  • 自分の後方にクリアする練習
  • ヘディングでクリアする練習

というメニューになります。

ヘディングの練習についてですけど、小学生など頭や首がまだ丈夫でない選手たちは、ヘディング練習の強度や頻度には気を付けてください。

体を痛めるなどの危険性がありますので。

体を当てる、競り合い

ディフェンス力を上げるには不可欠なショルダーチャージ、タックルなどの体を当てる、競り合うプレー。

間違った方法でやってしまうとフェールを取られたり怪我に繋がることもあります。

ですから、正しい体の当て方?競り合いの技術を習得しなければなりません。

 

まず、原則として、相手と競り合うときに手を使ってはいけません

みなさんご存知のように「腕を上手に使う競り合い」もあります。

ボールをキープする場面での競り合いやボールと相手の体の間に自分の体を入れるときなどに腕を使うことがあります。

ですが、これは結構高度な技術になりますので、段階を経て習得していくべきです。

 

相手と体がぶつかるときには「自分の肩と相手の肩」がぶつかることが正当なチャージです。

このときに肘が体とついていることが正当で、ついていないとファールです。

肩と肩がぶつかることが正当で、自分の肩を相手の背中に当てたらファールです。

 

これらのことから、体を当てる、競り合いにおいては、

正しいチャージを身につけることがディフェンス力を上げる第一歩です。

これは子供さんなどの初心者さんのうちから正確に身につけることをお勧めします。

では、どんな練習をすればいいのか。

僕の経験からですけど、実際に体をぶつけあう練習をすることです。

例えば、ウォーミングアップのメニューに2人1組で肘をつけたまま痛くない程度で体をぶつけます(おしくらまんじゅう?のイメージ)。

併せてジャンプしてぶつける(空中での競り合い)。

ボールを使わないで行いますので、当たることの感覚をつかんでもらうためです。

ドリブルの練習のときにドリブルをしている選手にもう一人つけ、体をぶつけながらついていく。

実際に高いボールを投げてヘディングで競り合う。

 

初心者さん用の練習として実施していましたが、これらの接触の練習を取り入れていました。

選手たちが体の当て方を身につけてくれたら、1対1などの対人プレーで徐々に完成させていくという段階を経ていました。

相手と当たることを怖がる子供たちもいますが、段階を経た練習メニューを設定すれば、徐々に覚えていってくれますね。

パス、繋ぎ

ディフェンス力向上のために必要な技術、最後はパスです。

再度確認しておきますが、相手の攻撃が終わるのは自分のチームがボールを保持したときです。

競り合った、カットした結果相手がボールを拾えば相手の攻撃が続きます。

ルーズボールを拾うなどして、ボールを保持するまでがディフェンスと言えます。

 

試合でよく見ませんか?相手からボールを奪った後、もたもたしていて直ぐにボールを奪い返される場面を。

ボールを奪った瞬間はまだ近くに相手がいますから、できるだけ早く味方にパスし確実に保持したほうが安全ですよね。

ボールを奪った、インターセプトした、競り合いのこぼれ球を拾ったら、

自分がボールを保持するのではなく、できるだけ早く、一旦、味方に確実に繋ぐようにすることをお勧めします。

 

また、先ほど説明しましたクリアの場面、ヘディングの競り合いでボールを跳ね返す場面でも、味方のいる方向へ跳ね返すということも意識しましょう。

これにお勧めの練習があります。

これまで紹介しました1対1、2対2などのメニューのときに、

プレーしている選手たちのエリアの外に、マーカーコーン(練習に参加していない選手がベストです)をおいておきます。

オフェンスはゴールに向かって攻めていきシュートすれば良いんですけど、

ディフェンスがボールを奪ったら素早くマーカーコーンに向かってパスするという内容にします。

こうすることで相手からボールを奪った選手が次に何をしなければならないかを意識付けできます。

 

僕の場合は、ショートパスで繋げる位置とロングパスの距離の位置に選手を配置し、

ディフェンスがボールを奪ったとき「おい!」「こっち!」と声を出すように練習していました。

パスをもらう声を出すことで、パスをもらうタイミングの練習になります。

奪ったら終わりではなく、しっかりと味方に渡すところまでを習慣づけると良いと思います。

まとめ

以上、ディフェンス力をUPするための練習メニューを紹介しました。

ボールを奪うことがディフェンスの主たる役割ですから、

どういう技術を習得する必要があるかという視点での紹介でした。

  • ボールを奪取する技術
  • ボールをカットする技術
  • コンビネーション
  • 正確なパス

が、ディフェンスに必要な技術で、この技術を習得するために

  • 1対1(個人の技術)
  • 2対2、3対2など(組織の技術)
  • クリア(個人の技術)
  • 競り合い(個人の技術)
  • パス(個人の技術)

が、お勧めする練習メニューです。

わかりやすい映像が見つからず、伝わったかどうかはわかりませんが、皆さんのディフェンス力の向上に役立てればと思います。

最初にメッシの言葉を紹介しましたが、ディフェンスの強いチームは安定して試合に強いです。

選手みんなでディフェンスの向上を目指してみてはどうでしょう。

ディフェンス力UPにこちらの記事もご参照ください→<<サッカーの1対1のディフェンスを優位にする2つの姿勢>>