華麗なフェイントで相手を抜き去りたい・・・。
サッカー選手であれば誰もが憧れるプレーです。
でも、やはり難易度の高いフェイントは基本技術が高くないとできないです。
サッカーの上達とともにいろいろなフェイントを覚えていきたいですよね。
そこで今回は、特にサッカーの初心者の方が「できるだけ早く覚えたほうが良い」相手を抜き去るためのフェイントを紹介します。
目次
フェイントの目的と特徴
バレーボール、バドミントン、バスケットなどなど、スポーツ全般で「相手を惑わせる」「相手をあざむく」という意味の「フェイント」という動作が行われます。
サッカーではドリブルで相手を抜き去る場面でのフェイントをイメージされる方が多いと思いますが、
サッカーが高度になればドリブル以外でも相手をあざむくためのフェイントを使います。
例えば、
ボールを保持していない状態で相手のマークを振り切るためのフェイント、
トラップ後のボール奪取を狙っている相手の動きを止めるためのフェイントなどなど。
フェイントとは場面や局面を有利にするために意図をもって相手を惑わせる、あざむく動作のことを指します。
このフェイントという動作の代表的なものが、対峙する相手を抜き去るorかわすときに使うドリブル中のフェイントです。
フェイントを習得したいのであれば、できれば、まずは、フェイントという動作の目的と特徴を正確に理解してもらいたいです。
なぜなら、これから説明します、「サッカーの初心者さんがなぜ『2つのフェイント』を覚えるべきなのか」の理由が分かるからです。
フェイントの目的は、
サッカーの場面や局面を有利にすること、
特徴は「相手を惑わせる」「相手をあざむく」というプレー内容、技術であること、
を確認してもらいたいのです。
初心者がまず覚えたほうが良いフェイント
エラシコやルーレットなどいくつかのフェイントの名称があるようですが、
サッカーの初心者の方が、まず、覚えるべきドリブル中のフェイントは2つです。
フェイントの名前は特にありません(笑)。
- スピードの変化・緩急によるフェイント
- 体の動きによるフェイント
の2つです。
サッカーにおいては、この2つの動作が超ウルトラスーパー大事です!!
なぜ大事なのかは後で説明しますが、対峙する相手を抜き去るのには、この2つをマスターすれば十分ですし、なにより初心者さんが習得しやすいのです。
この2つのフェイントがどういうものなのか、映像で確認してみましょう。
映像をお借りします。
↑こちらが「スピードの変化、緩急によるフェイント(の例)」です。
難しくないでしょ。
相手を抜き去るorかわすには相手の動きを止めてしまう動作をすればいいのであって、
この相手の動きを止めてしまう動作がスピードの変化・緩急です。
一定のスピードでドリブルをするのではなく、
ドリブル→1回止まる→急にスピードを上げてドリブルという動作です。
「1回止まって急にスピードアップする動作」がフェイント(相手をあざむく動作)ということです。
この映像のドリブルは足の裏を使っていますが、初心者の人は足の裏を使わなくても良いです。
自分の今のボールコントロールのレベルに合わせてボールを扱ってください。
意識しなければならないのは、ドリブルのスピードを変化させることです。
このフェイントは、ボールタッチやボールコントルールなどの技術が不足していてもできますし、習得するのが簡単ですから、
初心者の方が最初に(絶対に)できるようにならなければならないフェイントです。
すみません映像をお借りします。
ボディフェイントというのでしょうか、↑こちらが「体の動きによるフェイント(の例)」です。
初心者さんが最初にスピードの変化によるフェイントを覚えたら、2番目に覚えなければならないフェイントです。
なぜなら、これにもスピードの変化が必要だからです。
最初に覚えるフェイントの大事な部分は「1回止まって急にスピードアップする」ことですが、
この体の動作を使ったフェイントでの大事な部分は「左に行こうと見せかけて右に行く」ことでして、
この瞬間なスピードの変化が必要です。
イメージできますか?スピードを変化させるという「本質が同じ」なのです。
最初の映像のフェイントがアレンジされているんです。
アレンジされているのは、
「上体を素早く振る」
「アウトサイドでドリブルの方向を変える」
という2つの動きが加わっていることです。
これは1つ目のフェイントにほんの少しの技術が必要となるということですから、絶対に2番目に習得しなければならないのです。
ちなみに、このフェイントはアウトサイドでのボールコントロールができないと成立しません。
ボールコントロールやドリブルの練習でアウトサイドを使えるようになりましょう。
この2つが初心者の方が絶対に覚えなければならないフェイントです。
この2つを習得するための練習方法などは別の機会に紹介したいと思います。
なぜ初心者さんがこの2つのフェイントを覚えなければならないのか?
ここで紹介しました、初心者さんがまず!覚えたほうが良いこの2つのフェイントに必要なのは、「スピードの変化」と「体の動き」ですが、
実は、難易度が高い多くのフェイントも、ほぼこの2つの要素が必要なのです。
スピードの変化や体の動きがアレンジされて成り立っているからです。
ドリブルで相手を抜き去るときのフェイントにどんな種類があるのかも別の機会にさせていただきますが、
例えば!
伝説のドリブラー、スタンリーマシューズの得意技として定着したフェイント「マシューズ」は、ほぼ2つ目の映像の体の動きを使ったフェイントですし、
キングカズなどがよく使っていた「シザーズ」はマシューズを更にアレンジしたフェイントだと言えます。
マシューズもシザーズも体の動きを使ったフェイントだということは、
当然スピードの変化、緩急という要素は含まれていることになります。
ジダンのマルセイユルーレット、ロナウジーニョのエラシコ、イニエスタのダブルタッチのように
高度なボールコントロール技術を駆使するフェイントも威力を発揮するための要素は、実は同じなのです。
つまり、高度なフェイントを覚えて試合で有効に使うには、この2つのフェイントが基本になるということなのです。
ですから、サッカーの初心者の方が絶対に、早くマスターしなければならないのです。
しかも、この2つのフェイントは初心者さんも習得しやすいし、
精度が上がれば難易度の高いフェイントができなくても試合でも十分に使えますから、とても実用的です。
2つのフェイントの習得方法
この2つを習得するにはどんな練習をすれば良いのか。
まずは、先に紹介した2つの映像でフェイントをしっかりとイメージしてください。
また、この2つはドリブルと一緒に使いますのでドリブルの練習は欠かせません。
過去記事の<<子供さんがサッカーが楽しくなるドリブルの練習>>と
<<サッカーの試合で使えるドリブルの練習とメニュー>>の記事でドリブルの練習は確認いただくと、
「直線的ドリブル」と「ジグザグドリブル」について説明していますので、
スピードの変化と体の動きを意識してもらえばフェイントの練習になります。
特にコーンやマーカーを使ったドリブル練習の時に2つの要素をイメージしながらやると効果的です。
コーンやマーカーの練習でできるようになったら、実戦に近い練習、1対1です。
フェイントが通用するかどうかを試します。
この対人の練習で精度を上げていきましょう。
- 映像などからフェイントをしっかりとイメージする
- フェイントに必要な2つの要素をドリブルの練習で満たしていく
- 仕上げは実戦的な1対1で試す
この手順で、ドリブル+フェイントを自分の武器にしましょう。
もし、1対1で通用しなかったら、再度イメトレからやり直してみましょう。
まとめ
今回はフェイントについて解説しました。
特にサッカーを始めたばかりの初心者の方に必要で、
また、今後のサッカーの上達に繋がるために有効な要素を踏まえた2つのフェイントを紹介させていただきました。
説明しましたとおり、フェイントは試合を優位にするために相手を惑わせる、あざむく技術です。
サッカーが高度になっていけばドリブル以外の場面でも使います。
ドリブルの際のフェイントもそれ以外のフェイントもスピードの変化と体の動きが重要な要素になります。
今回紹介したフェイントはこの要素を体に覚えさせるのに、また、高度な技術にアレンジしていくために有効ですから、是非習得してください。
あ、フェイントが上手くなりすぎると味方の選手を惑わせることがありますのでご注意を(笑)
こちらの記事もご参照ください。<<子供さんがサッカーが楽しくなるドリブルの練習>>
最後まで読んでいただきありがとうございます。