サッカーがよくわかる「ポジション」について解説します

サッカーを始めたばかりの人、

また、自分の子供さんがサッカーを始めてこれからサッカーのことをいろいろ覚えたいと思ってるお父さん、お母さん、お任せください。

これからサッカーの知識を深めていくための第一歩「ポジション」について解説したいと思います。

サッカーが楽しくなること間違いありません。

目次

4つのポジションを覚えましょう

サッカーのポジションは基本的に4つに分かれます

※略記(ポジション名):主な役割、で表記してみます。

  • GK(ゴールキーパー):手を使ってゴールを守る
  • DF(ディフェンダー):主に点をとられないよう守備をする
  • MF(ミッドフィルダー):攻撃と守備をバランスよく調整する
  • FW(フォワード):主に得点するために攻撃をする

と、サッカーのポジションは大きく4種類があります。

サッカーのポジションについての話題になったときには、

この赤字のアルファベット表記が多いので、ポジションのアルファベット表記を覚えておきましょう。

 

「フォーメーション」という言葉を聞いたことがありますでしょ?

フォーメーションとは「選手の配置」「隊形」のことで、

サッカーではどういう作戦で戦うのかという考え方によって11人の選手を組み合わせた隊形をとります。

テレビの実況がよく「今日のフォーメンションは4-3-3です」とか「3-5-2のフォーメーション」とかいうヤツです。

通常、フォーメーションは順に「DFの数-MFの数-FWの数」で呼ばれます(GKは含みません)。

つまり、フォーメーションによって各ポジションの人数が変わります。

4-3-3

↑こちらは「4-3-3」のフォーメーションですから、

DFが4人、MFが3人、FWが3人という隊形になります。

フォーメーションの歴史は古く、現在に至るまでに様々な経緯があるのですが、

サッカーのポジションを覚えていくうえで、

この「4-3-3」のフォーメーションでポジションを覚えておくことをおすすめします。

このフォーメーションが、チームの考えや戦術などによって、いろいろな形にアレンジされます。

3-5-2

↑こちらは「3-5-2」のフォーメーションですから、

DFが3人、MFが5人、FWが2人という隊形になります。

「4-3-3」のフォーメーションと比較すると、

DF、FWの数を減らしMFの数を増やしていますので、MFのポジションエリアを強化しようとしていることがみて取れます。

 

これらのことから、まず、サッカーのポジションについては、

  • サッカーのポジションは4種類(GK、DF、MF、FW)がある
  • ポジションの人数はフォーメーションによって変わる

ということを覚えておきましょう。

フォーメーション上の位置を示すポジション

でも、サッカーのポジションってセンターバック(CB)とかサイドバック(SB)とかは聞くけど、

サイドディフェンダーとは聞かない、そこらへんはどうなの?ってところをもちょっと詳しく。

 

現在のポジションはGK、DF、MF、FWという区分けが一般的となっていますが、

以前は、国や地域によって今とは違う区分け、呼び方がされていたんです。

例えば、英語圏でのポジションの呼ばれ方ですが、

  • GK → GoalKeeper(ゴールキーパー):ゴールを守備する選手
  • DF → Backs(バックス):後方に位置する選手
  • MF → HalfBack(ハーフバック):前方と後方の間の選手
  • FW → Forward(フォワード):前方に位置する選手

と、GKとFWは同じなんですけど、

DFとMFはそれぞれバックス、ハーフバックと呼ばれていたんですね。

DFは「バック」「バックス」、MF「ハーフバック」「ハーフ」、FWを「トップ」という呼び方もあります。

これは、先ほど説明したフォーメーション上の位置関係を示した呼び方だと思います。

特に日本はこの英語圏からの影響を受けていますので、

ご年配の方々はこのポジションの呼び方のほうがしっくりくるのではないかと思います。

 

この各ポジションをピッチ上、フォーメーションの位置を表す、

  • センター(中央に位置する)
  • サイド(横に位置する)
  • レフトorライト(左右に位置する)

などという言葉と組み合わせて、

「センターバック」「サイドハーフ」などという呼び方がされてたんです。

この呼び方と表記を先ほどの4-3-3のフォーメーションで示してみますと・・・、

↑各ポジションの呼び方がこのようになります。

ちょっとややこしいかもしれませんが、サッカーの基本である4つのポジション(GK、DF、MF、FW)に、

ピッチ上、フォーメーション上の位置を示す言葉が加えられて、このような呼び方になるんです。

この基本となる4つのポジションと、

フォーメーション上の位置を示すポジションを組み合わせると、次のようなポジション名になります。

DF(ディフェンダー)

  • CB(センターバック)
  • SB(サイドバック)

MF(ミッドフィルダー)

  • CH(センターハーフ)
  • SH(サイドハーフ)

FW(フォワード)

  • CF(センターフォワード)
  • WG(ウイング)ここだけサイドフォワードと言いません、なぜ?(笑)

 

GKはたった一人のポジションなので、役割による呼び方だけで、フォーメーション上の位置情報を示す呼び方はありません。

また、センターは関係ないのですが、位置情報を示す「サイド」は、さらに左右を示す呼び方もあります。

  • RSB(ライト・サイドバック)右サイドバック
  • LSB(レフト・サイドバック)左サイドバック
  • RH(ライト・ハーフ)右ハーフ ※RMFとも
  • LH(レフト・ハーフ)左ハーフ ※LMFとも
  • RWG(ライト・ウイング)
  • LWG(レフト・ウイング)

これらが理解できれば、ポジションはどこなの?って聞かれたときに、

「右のハーフです」「左サイドバックです」とより詳細に答えられますよね。

 

サッカーに詳しくない方がポジションを覚えるのは、いろいろややこしいんで、

これまでをまとめておきます、英語圏のポジションの呼び方です。

  1. サッカーの基本となるポジション名(GK、DF、MF、FW
  2. 位置情報を示す表現(センター、サイド、左右

サッカーのポジションは、この2つの要件が基本となり、成り立っていると覚えておきましょう。

じゃあボランチとかトップ下って?

サッカーのポジションが、世界中で統一されていれば、ややこしくなることはなかったと思うんですが、

上記で説明したポジション名に、「英語圏以外の言葉」や「役割」などを表す言葉のポジション名が加わったので、

ややこしく??わかりやすく??なってきちゃったんです(笑)

例えば、日本で定着した「ボランチ」という言葉は、ブラジルから輸入?されたポルトガル語ですし、

「トップ下」というのは、バリバリの日本語です←日本以外では通じません。

 

でも、これらのポジション名も覚えると、サッカーが詳しくなったり、サッカーが楽しくなったりするのかもしれません。

ここで、上記で説明した日本で使われている英語での基本的なポジション名に加えて、

近年、日本のサッカー界で使われているポジション名を、可能な限り紹介したいと思います。

サッカーの基本の4つ(←GKは省きますので3つ)のポジション毎に、詳細なポジションを解説します。

※略記(呼び方):特徴・役割、で表記します。

DFのいろいろなポジション名

  • CB(センターバック):DFうち、ピッチの中央に位置する
  • SB(サイドバック):DFのうち、ピッチのサイド、左右に位置する
  • ST(ストッパー):CBのうち、相手FWを徹底マークし守る役割
  • SW(スウィーパー):CBのうち、最後方でカバーリングをする役割
  • LB(リベロ):SWの役割に攻撃も担う役割

※ストッパーの「ST」の略記は、セカンドトップと同じなので、ややこしいですm(__)m

ストッパー(英語:Stopper):「阻止する人」という意味

スウィーパー(英語:Sweeper):「掃除人」という意味

リベロ(伊語:Libero):「自由人」という意味

MFのいろいろなポジション名

  • CH(センターハーフ):MFのうち、ピッチの中央に位置する
  • SH(サイドハーフ):MFのうち、ピッチのサイド、左右に位置する
  • OH(オフェンシブハーフ):MFのうち、主に攻撃を担当する
  • DH(ディフェンシブハーフ):MFのうち、主に守備を担当する
  • WB(ウイングバック):SHのうち、WGとSBの役割を担う
  • トップ下:CHのうち、FWの後ろに位置し主に攻撃を担当する※OHと同義
  • ボランチ:DHのこと、アルゼンチンではMFを、ブラジルではDHを指す
  • アンカー:本来はボランチと同じ役割、日本ではより守備的なボランチを指す

トップ下(日本語):日本では2トップのすぐ後ろに(下に)位置するOHのこと

ボランチ(葡語:Volante):「車のハンドル」という意味

アンカー(英語:Anchor):「船の錨(いかり)」という意味

トップ下、ボランチ、アンカーなど、詳しく知りたい方はこちらを参照してください。

サッカーのポジション「トップ下とST」の違い

サッカーのポジション「ボランチとアンカー」の違い

FWのいろいろなポジション名

  • CF(センターフォワード):FWのうち、ピッチの中央に位置する
  • WG(ウイング):FWのうち、ピッチのサイド、左右に位置する
  • トップ:CFのこと、本来はFT(first top)ですが日本ではあまり使わない
  • ST(セカンドトップ):FWが2人配置されるときのCFに対して配置される

※「トップ」とはFWの呼び方でもあり、配置されるFWの人数によって1トップ(ワントップ)、2トップ(ツートップ)と呼ばれたりします。

セカンドトップの役割を徹底解説【サッカー】

 

フォーメーション図で解説すれば分かりやすいんでしょうけど、大量に図が必要になりますのでm(__)m

やっぱりややこしいですね(笑)。

個人的には「ウイングはサイドフォワードじゃないの?」とツッコミたいところです。

ここで紹介した役割をポジション名とした配置をフォーメーション図で示してみます。

5-3-2

今のサッカーではスウィーパーなどはあまり配置しませんので、ちょっと無理やり感がありますが、

解説させていただいたポジションをフォーメーション上に落としてみました(笑)

 

今回紹介しました、解説しましたポジション名以外にも、

世界各国で使われているポジション名がたくさんありますけど、

日本のサッカー界でよく使われているポジション名でまとめてみました。

最初のほうでも言いましたけど、

サッカーのポジションが世界で統一されていればややこしくないんでしょうけど、

日本で使われているポジション名は、英語もあればポルトガル語、イタリア語などなどが入り乱れて、分かりづらくなっています(笑)

ポジションを覚えるのには、ここで解説しました、英語の呼び方で覚えられることをおすすまします(笑)

まとめ

今回はサッカーのポジションについて解説しました。

ポジションの成り立ちを理解できれば覚えられると思います。

今回の内容をおさらいしておきますが、

  1. ポジションは基本的な4つから成り立つ
  2. フォーメーションやピッチ上の配置情報が加わる
  3. サッカーの役割や各国の言語が加わる

ことから、いろいろな呼び方があるということです。

サッカーを始めたばかりの人も、サッカーをもっと詳しく知りたいという方も、

このポジションのこと、また、ポジションの呼び方を知っていくことで、サッカーが楽しく、面白くなるかもしれません。

 

今回の記事が読んでくださったみなさんのサッカーの楽しみにお役に立てればうれしく思います。

よかっら関連記事の<<サッカーがよくわかる「ポジションと役割」について解説します>>もご参照ください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。