サッカーを楽しもう!ディフェンスの基本を確認します。

相手と対峙して、点を獲り合うスポーツは、ほぼほぼ攻撃と守備という活動を繰り返し行います。

もちろんサッカーも、攻撃と守備という活動を繰り返して試合に勝つことを目標にします。

今回はこのサッカーの活動の中で「ディフェンス」の基本的な考え方について紹介します。

サッカー選手はもちろんですが、サッカーを観戦する方々も、

このディフェンスの基本を知っておくことで、

ますますサッカーに詳しくなり、よりサッカーを楽しむことができるようになると思います。

目次

サッカーの「ディフェンス」を確認

まず、サッカーの試合での「ディフェンス(守備)」の活動の状況を確認しておきましょう。

 

ディフェンスは、相手チームがボールを保持しているとき(相手が攻撃をしているとき)に行います。

逆に、自分のチームがボールを保持しているときには「オフェンス(攻撃)」を行います。

ボールをどちらが保持しているかによってオフェンス、ディフェンスの活動が変わります。

 

なんのためにディフェンスをするのか、(後で詳述しますが)相手からボールを奪って攻撃に移るためです。

誰がディフェンスするのか!(←ここ大事です)

GKをはじめとする守備専門の人だけがディフェンスをするのではありません(笑)

試合に出場している11人全員がディフェンスをするんですね。

ただ、ポジションによって、ディフェンスの役割、プレー内容が少し違うんですけど。

 

逆?に、攻撃(オフェンス)活動についても同じことが言えるのですが、

自分たちが攻撃をするときには、FWやMF等の攻撃をする役割の選手だけが攻撃活動をするのではなく、

やっぱり、ピッチ上の11人が全員で攻撃活動をするんです(GKもですよ!)。

 

サッカーのディフェンスの基本ということで覚えておいてもらいたいのは、

まず、このように、全員でディフェンス活動を行うということです。

決して、守備的な選手だけが行う活動ではありません。

 

このディフェンス活動の状況について5W1Hでまとめてみますけど、

  • いつ:相手がボールを保持しているとき
  • どこで:そりゃあピッチ内で笑
  • だれが:選手全員が
  • なにを:ボールを
  • HOW:奪う
  • なんで:攻撃をしなければならないから

↑ということが、ディフェンスの基本的な活動内容です。

 

試合の状況や時間帯によってはディフェンスの目標が少し変化することもありますが、

まずは、おおむね、このように考えていただいくと良いかと思います。

 

ちょっと、メンドくさく説明しましたが、

私の経験上、このディフェンスについて、また、サッカーについて、

ちょっとニュアンスの違う解釈をしている方々がけっこういたので、正確にお伝えしたかったところですm(__)m

「DFは守備だけしてればいいんでしょ?」

「FWは守備しなくていいんじゃない?」

「守備って点を取られなきゃいいんでしょ?」

↑みたいな解釈です(笑)

間違いかと言われれば、はい0点です!とは言えないのですが、ちょっと違うんですよねぇ(笑)

 

次で、サッカーの基本的な考え方、

サッカーの活動の一部であるディフェンスの基本的な考え方を紹介しますね。

ディフェンス活動の優先順位(目標)

一般的に「ディフェンス」という言葉だけで、その活動をイメージすると、

「守れば良い」「点を取られなければいい」と考えられることが多いと思います。

これは、間違いではないのですが、

サッカーの目標は?という考え方でいうと、正解!とは言えません。

 

サッカーのセオリーで、ディフェンスの目標を考えたときには、

優先順に、

  • ボールを奪う
  • ゴールに近づけない
  • ゴールさせない

↑という考え方が基本になりますので、ぜひ、覚えておいてもらいたいです。

以下で詳述しますね。

 

ボールを奪う

ディフェンスで第一に考えなければならないのは相手からボールを奪うことです。

相手からボールを奪ってしまえば、相手の攻撃はいったん終了となりますので、得点を奪われない状況になりますでしょ。

 

ボールを奪うための具体的なプレーは「インターセプト」「パスカット」などの言葉で表されますが、

状態として相手のドリブルを阻止する、相手のパスをクリア(例えばヘディングで競り合ってボールを跳ね返すプレー)するなど、

相手のプレーを邪魔して、直接ボール奪取する、ルーズボールを自分たちが拾うことでマイボールにすることです。

繰り返しますが、相手の保持しているボールを取って自分のチームが保持する状態になれば良いのです。

ディフェンスの基本中の基本です。

サッカーでどんなディフェンスをするのか?と考えるときには、

どんな方法で、どの位置で、ボールを奪うのか、ということを考えたディフェンスの方法を考えなければなりません。

 

ちなみに、細かい話になりますが、

「パスカット」や「クリア」の後にボールがタッチラインを割った、相手にボールを拾われたというケースでは、相手の攻撃の邪魔をしたかもしれませんが、

相手チームがボールを保持している状態が続きますから、ボールを奪っていることにはなりませんよね。

ここで言うボールを奪うというプレーの目標はマイボールにして相手の攻撃を終わらせる状態にすることを指します。

 

ゴールに近づけない(ボールを)

ディフェンスで第二に考えなければならないのは、相手をゴールに近づけないということです。

ボールを奪うことがディフェンスの一番の目標であり、計画どおりにボールを奪うことができれば「完璧なディフェンス」と言えます。

が!相手の力量が上だったりした場合には、なかなかボールを奪えないこともあります。

計画どおりにボールが奪えなかった場合には、ディフェンスの目標を変更する必要があります。

それが、相手のボールをゴールに近づけない、もしくは、ゴールから遠ざけるという考え方です。

 

ゴールに近づけないための具体的なプレーは、パスカットやクリアはというプレーもその範疇に入りますが、

自分たちのゴールから離れた場所にボールを追い込むことです。

相手のドリブルやパスの方向を限定して(入ってきては困るエリアを予防して)、ピッチの外側に追い込むためのディフェンスのプレーで、

サッカー経験者の方ならお分かりかと思いますが「ワンサイドカット」などと言います。

相手に入ってこられては困るエリアでのプレーを阻止するために、

相手と対峙しているときに、その方向を塞ぐポジショニングをとることで、ボールの方向を限定させるというプレー必要になります。

基本的にはピッチの外側へ追い込むことがセオリーで、

危険な直接シュートをさせない、シュートまでの段階を多くさせることが狙いです。

 

このゴールに近づけないという考えと似たような目標に「攻撃を遅らせる」「時間をかけさせる」というディフェンスもあります。

これらも、ゴールに近づけないという目標の範疇と考えても良いでしょう。

例えば、

相手が攻撃に入ったとき自分のチームのディフェンスの人数や態勢が整っていないとき、

自分たちがリードしている状況で相手に時間を消費させたいとき、

↑などのときには、「攻撃を遅らせる」「時間をかけさせる」←「ゴールに近づけない」という考え方のディフェンスをすることがありますね。

 

ディフェンスの基本的な考え方として、この「ゴールに近づけない」という考え方も覚えておきましょう。

 

ゴールさせない

第一の目標ボールを奪う、第二の目標ゴールに近づけない、ということが達成できなかったときには、

ディフェンスの最後の手段「ゴールさせない」という考え方が基本になります。

サッカーを観戦していると、

「DFが良く体を張って守っていますねぇ!」

「体を投げ出してゴールを死守しました!」

などと実況されることがあると思いますが、正にこのディフェンスの状況です。

具体的には、シュートのブロック、クロスやラストパスのブロックなど、相手のフィニッシュを防ぐ、邪魔すること、というプレーが必要になります。

GKのセービングは、このゴールさせないディフェンスの最たるプレーですよね。

 

私見ですが、このセービング等GKのプレーが少ないほど前述の目標が達成されているディフェンスができていると言えます。逆に、GKが大活躍しているときにはディフェンスが上手く機能していないことが多いです。GKが活躍しないディフェンスを目指したいですよね。

 

特に、相手との1対1の場面が多くなるでしょう。

相手の直接シュートが入る可能性が低いエリアでは、

スライディングやボディチャージなどのリスクを伴うプレー(かわされて相手が優位な状況になるなど)はあまり必要ありませんが、

得点されそうなフィニッシュ場面ではこのプレーの重要度合いも高まります。

セーフティーファースト」という言葉もありますが、安全第一の考え方で危険な場面を守らなければなりません。

ディフェンスの第三の目標は「ゴールさせない」という考えも基本であることを覚えておいてください。

 

以上、サッカーのディフェンスの目標を優先順位で整理しました。

説明しましたように、「攻撃を遅らせる」とか「時間をかけさせる」などの状況や局面によるテーマもありますが、

ボールを奪うこと、近づけないこと、ゴールさせないことを優先順位で考えてプレーすることがディフェンスの基本です。

観戦するときにも、このディフェンスの目標の段階の視点で観戦すると、面白いと思います。

 

再度、サッカーの試合の目標と併せて、ディフェンスの考え方をまとめておきますと、

  1. 目標:試合に勝つ
  2. 方法:効果的な守備(守備の戦術)
  3. 活動:得点を防ぐ
  • 目標1:ボール奪取
  • 目標2:近づけない
  • 目標3:ゴールさせない

↑という考え方がサッカーの基本です。

まとめ

以上、今回はサッカーの活動のひとつディフェンスの基本的な考え方を紹介しました。

サッカーの試合は攻撃と守備を繰り返します。

守備は失点を防ぐチームプレーだということと同時に、ボールを奪った瞬間から攻撃が始まるということですから、

攻守のバランスを考えたディフェンス方法も考えることになります。

 

サッカー中継などでに「ボール支配率」と聞いたことがあるかと思いますが、

配率の高いチームは守備の時間を減らしているということになります。

このことから、試合全体の中で、ディフェンスにおいてボールを奪うことの重要性がうかがえるかと思います。

皆さんもサッカーの基本を覚えていって、自分のサッカーやサッカー観戦の参考になればうれしく思います。

ディフェンスの基本につきまして、

過去記事<<サッカーがよくわかる「ポジションと役割」について解説します>>をご参照ください。

読んでくださってありがとうございます。